中小企業診断士そろそろ合格したくなってきた。

そろそろ合格したくなってきた。

経営目標(来年の目標は勿論合格)

経営目標


経営目標は、売上目標、利益目標、一般管理費目標、利益率目標などありませんか?


それで、事業所毎に数字を出させて、経営企画室でまとめて、調整する。


売上目標も、利益目標も根拠はない。


方針との連動は関係なく、例えば、10億円なら3年で13億円みたいな。


経営企画室の仕事は、数字の操作だけです。


これは、常識的な目標設定ですが、PDCAの崩壊の始まりです。


多分、戦略を考えて計画を実現しても、目標は達成しない。または、計画を実現せずとも目標達成。


目標達成しても、ビジョン通りにはならない。


せっかく、ビジョン実現のため、現状分析をして経営方針を出したのに


経営目標は全く関係ない。


例えば、売上目標10億円、一般管理費1億円以下、営業利益5000万円、利益率5%以上

とします。


それで、目標達成したら、給料アップして従業員を幸せにと社長が言うとします。


根拠が全く見えないし、方針も見えない。



経営方針と同じです。


利益は気にするな。今は売上だ!


利益を出せば、売上を上げても、一般管理費削減でもどっちでもいい!


労働生産性をあげろ。それなら給料はあげられる。効率悪い仕事は断れ!

人は採用するな。今いる人だけで何とかしろ。


常識的ではありませんが、こうならないと事業部は、戦略のたてようがありません。


はじめて、中期経営計画を策定した時、一人当たりの付加価値額を目標数値に設定しました。それなら、給料アップが可能だからです。


すると、売上が下がり、利益が上がる計画になりました。人員も減です。


しかし、その案は常識的ではないということで却下されました。


売上を増やして、人を増やして、利益を増やして、給料も増やして、まだ、高度経済成長時代が忘れられないのでしょうか。



それとも会社が何で稼いでいるかわからないのでしょうか。


※事業により異なります。

実質的な人材会社の場合であり、付加価値の高い製品を作る会社には可能です。





中小企業診断士試験合格。


もうそろそろ合格したいので、1次試験はということもありません。


知識量を増やす、点数目標もありません。

受ければいい。


必然的な目標設定です。

経営方針(何を捨てるのか。)

経営方針は、よく羅針盤に例えられれる。


インドを目指したコロンブスが、アメリカ大陸に到着した。


これは、方針は間違っていたものの、進んだことで、間違っていることがわかったいい例。


間違えを気づけば、舵を切り直すことも、新たなゴールが見えてくることもある。


アンゾフの事業拡大マトリックスがあります。その中で、来期は新規市場の開拓を選び、新規顧客数を目標値に設定するならいいのですが…。


新規市場拡大と新規事業の創出と市場浸透と新商品開発と効率化、コンプライアンスの徹底が方針だ。


となると、だから?


となります。


とにかく今年は顧客を増やせ。

1件当たりの売上があがっても、多少赤字の取引先があってもかまわない。


こうなれば、目標は新規顧客数。

明確な方針です。


ここは、新規でとっても売上は伸びなそうだといった場合、効率、利益を考えればとらない。新規顧客、売上を考えればとる。


どちらか新人営業マンが悩むということは、方針がないということです。



例えば、コロンブスが東にも西にも南にも北にも舵をとったら?

で?どこ行くの?となります。


方針を世界征服とすれば、Aチームは東に…となり、征服した大陸の数が目標になります。


方針、目標設定の後、SWOT分析という手もありますが、方針を決める前にも現状分析、課題抽出は必要です。




ところで、中小企業診断士になった場合、税理士、社労士、弁理士などダブルで資格をとるのも有利ではあります。


また、人脈を広げ、苦手分野はその道の専門家に任せるという手もあります。


私は、資格は、中小企業診断士のみで、基本的に、定型的な部分は提携して、全て人に任せたいと思っています。


私より、きっちり仕事をして信頼できるレポートを作成できる人はたくさんいますから。



中小企業診断士試験は、強みの企業経営理論と財務・会計で点数をとり、弱みの法務、情報は40点以上とれればと思っていましたが、ちょっと違うようでした。


自己分析があまいのか……。

現状認識

現状認識といえば、SWOT分析がある。

強み、弱み、機会、脅威を書いていきましょうとテキストには書いていますが、前提条件が抜けている。


例えば、

強みが、足が速い。いつもリレーの選手だとしても目指しているのが、国家試験だったら?オリンピックだったら?


大げさすぎる例だが、強みに「優秀な人材が多い。」弱みに「営業力が弱い。」などと書かれていたら要注意。テキストに出ていそうなので。


前提条件がないとSWOT分析後の戦略が、とんでもないことになってしまう。



①中小企業診断士としての独立

②中小企業診断士試験合格

の二つについて、自分自身の強み、弱みを分析する。


①中小企業診断士としての独立

私の勝手な中小企業診断士イメージと比較しています。


【強み】

・5人の多様な社長の側近を経験した。

・倒産を経験。

・営業、集客のノウハウ。

・営業、人事、経理、現場、接客、新規事業立ち上げ、企画、裁判、事業計画、経営計画など

・日雇いから社長(これからですが)まで経験

・人をポジティブにする。


【弱み】

・高卒

・大企業経験なし

・人脈なし

・コンサル経験なし


常識的には、これで充分でしょう。

こんな中小企業診断士なんて誰が信じるの?


というくらい弱みです。


が、


ここまでくると差別化に利用しない手はありません。



★差別化戦略

倒産しそうな会社の社長さんの気持ちを本当にわかってあげられるのは私です。



そううまくいくかわかりませんが…



機会と脅威は、まだ先の話でわかりません。



②中小企業診断士試験合格

【強み】

・簿記2級、簿記1級、旅行業務取扱主任者を同じ勉強方法で受かった自信。(高校受験も)

・企業経営理論、財務・会計、運営管理の一部は今現在携わっている。

・根拠はない自信。

・勉強は結構面白い。

・娘に負けたくない。


【弱み】

・経営情報は、さっぱり意味がわからないし、イメージがわかない。

・経済学は学んだことがない。

・暗記は苦手というよりする気がない。

・理解しようと思っていない。(経営理論、マーケティングは別)


・学校に行く金と時間はもったいない。(そんな自由な時間と金はない。)


ほとんど、気持ちの問題でした。





ただ、この勉強は結構面白いと思うのは、最大の強みでしょう。


試験で外部環境は関係ありません。

もし、受験する学校のエアコンが壊れていたら別ですが。